クラフトジンの値段はなぜ高い?価格を左右する要因とは?

この記事の著者

YUKI

YUKI

ひとり時間を楽しむのが大好き。日々楽しいことを探求しています。
たくさんの方がクラフトジンに興味を持てるような記事を目指しています。

クラフトジンに興味があっても、値段が高くて購入をためらってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回は、なぜクラフトジンが他のジンに比べて値段が高いのか、その理由をお伝えしていきます。

理由を知ることで、納得してクラフトジンの世界を楽しむことができるようになることでしょう。

価格に納得のこだわりのクラフトジンの紹介もしていますので、参考にしてみてくださいね!

クラフトジンの値段

ジンの値段は幅広く、手頃な価格のものから高価なものまで販売されています。

700mlのボトルでは、1000円以下で購入できるものから10,000円以上するものまで価格は様々。

一般的なクラフトジンは4,000から5,000円くらいの価格帯の商品が多い印象です。

個性豊かなクラフトジンゆえに、最初から高価なボトルを購入するのはためらいがあります。

最近では、クラフトジンを取り扱うバーやショップも増えてきています。

まずは、店舗で味を確かめてから自宅用に購入するのもおすすめの方法です。

クラフトジンの値段が高い理由

クラフトジンの値段が高い理由には、クラフトジンの特徴が関係しています。

一般的なジンとクラフトジンに明確な定義の差はありませんが、クラフトジンならではの特徴によって、値段が高くなる傾向があります。

小規模の蒸留所で製造

気軽に手に入れることのできる一般的なジンは、大手のメーカーが大規模な蒸留所で大量生産するものがほとんどです。

それに対しクラフトジンは、小型の蒸留器を使用する小規模蒸留所で生産されている商品が多くあります。

そのため、手作業による工程も多く大量生産のジンに比べて手間がかかります

厳選されたボタニカルを使用

クラフトジンの特徴でもある個性豊かで複雑な味わいを実現するために、希少なボタニカルを使用している商品も多くあります

産地を限定したり、オーガニックにこだわるなどのコストが発生します。

こだわりの成果

ジンは「ジュニパーベリーが風味付けに使用されている蒸留酒」という自由度の高いお酒です。

そのため、こだわりは無限大。

様々な製造方法を試してみたり、ベーススピリッツとボタニカルの組み合わせ、ボトルデザインに至るまで個性を発揮することができるのが魅力です。

ひとつひとつこだわって作り出すものは、どんなジャンルでも希少価値が高く価格が上がる傾向があります。

価格に納得!こだわりのクラフトジン7選

THE SMALL BATCH JAPANESE CRAFT GIN “BLANC DE NOIRS”

国内の蒸留所に製造委託されて造られたクラフトジン。

函館を表現するジンとして企画され、函館産の純粋イカスミを原料として使用しています。

イカスミの他にもパイナップルなどのフルーツやスパイスが使用されており、ストレートで飲むとイカスミ由来のスモーキーさに加えて、フルーツ由来のトロピカルさを楽しむことができます。

4:1のソーダ割りでの飲み方がおすすめ。

フランス産の高級ワイン瓶にワインコルク栓という珍しいボトルで、開栓にはコルクスクリューが必要になります。

ネットストアではほぼ完売となっていますので、見つけたらかなりラッキーな希少なクラフトジンです。

価格6,820円
容量700ml
アルコール度数50.6%

ORGANIC BLACK CHAI GIN

オーガニックの原料のみを使用したクラフトジン。

豊かな食の未来を守り、未来につなげることを大切に考えサステナビリティに配慮して製造されています。

ジン特有のビターさと14種類の厳選したボタニカルが融合し、香り豊かで複雑な味わいを演出します。

厳しい認定基準を持つ英国の有機認証機関の認証を取得

食事にも合わせやすく、飲み方によって繊細に変化する味わいや香りを楽しむことができます。

価格5,500円
容量700ml
アルコール度数43%

トーキョーハチオウジン クラシック

「ロンドンドライジンに引けを取らないトーキョードライジン」との想いから誕生した「トーキョーハチオウジン」

ベーススピリッツには、欧州から輸入したニュートラルコーンスピリッツを使用。

ボタニカルを包み込むとうもろこし特有の甘い香りと柔らかい舌触りが奥行きを演出します。

和柑橘のレモンと甘夏のピールを使用し、さらに香り豊かなカモミールとエルダーフラワーを加えることでよりフローラルな風味を感じることができます。

定番のロンドンドライジンと飲み比べて、違いを楽しむのもいいですね。

¥4,809 (2025/06/29 12:08時点 | Amazon調べ)
価格4,700円
容量500ml
アルコール度数45%

LAZY MASTER ~Spiky Roots~

農林水産大臣賞や内閣総理大臣賞などの数々の受賞歴を持つ、静岡市御殿場市にあるわさび農家「田代耕一さんのわさび」

このわさびをキーボタニカルに使用し、静岡県産のヒノキ、キュウリなど青く爽やかな香りの素材を使用したクラフトジンです。

ベースには、沼津市内のクラフトビール醸造所がクラフトジンのためだけに製造したアルコールを使用しています。

擦った本わさびを少量加える飲み方もおすすめ。

和食にぴったりの味わいで、食中酒としても最適です。

ノーブランド品
¥5,500 (2025/07/03 17:08時点 | Amazon調べ)
価格4,800円
容量500ml
アルコール度数42%

REVIVE from BEER

東京蔵前にある小規模蒸留所、東京リバーサイド蒸溜所で造られたクラフトジン。

コロナ禍の影響で余剰となったビールを蒸留し、さらにビールで加水、ボタニカルを浸漬することで、革新的な香りと味わいを感じることができます。

ビール好きのクラフトジンデビューにも最適な1本。

個性的で甘みのある味わいは、スパイシーな料理やガツンとした味の濃い料理との相性が抜群です。

飲み頃を過ぎてしまったビールの再生に貢献できるというストーリーも魅力です。

価格5,500円
容量360ml
アルコール度数40%

AMRTA GIN

山梨にある小さな蒸溜所「GEEK STILL(ギークスティル)」が造るクラフトジン。

ベーススピリッツには、山田錦を使った純米酒を単一蒸溜したスピリッツを使用

純国産のお米由来の蒸留酒を100%使用するというこだわりのクラフトジンです。

出来る限り山梨県産にこだわった47種類のボタニカルに、それぞれナンバーを付けて管理。

季節や情景を感じられるようボタニカルをブレンドし、製品ラベルのナンバーとしています。

出荷基準に満たない果物を採用し、廃棄の削減にも貢献しているなど地域への愛を感じる商品です。

商品名AMRTA GIN [1-2][2022](カルダモン)
価格4,950円
容量500ml
アルコール度数40%

ヤマレスト オーディナリー ジン

商品名のヤマレストとは、英語で”美味しい”を意味する「YUMMY = ヤミー」と、”逮捕”を意味する「Arrest = アレスト」をくっつけた造語で、「旨すぎて逮捕」というユニークなネーミングのクラフトジンです。

そのユニークなネーミングをボトルデザインにも落とし込んだヤマレストシリーズ第一弾のジン「オーディナリー」

ヨーロッパのビールをお手本にしたというスイングキャップは、ジンのボトルでは珍しく魅力的です。

ベーススピリッツにはライススピリッツを使用し、10種類のボタニカルで風味付けされています。

様々な要素のボタニカルがバランスよく香り、和のボタニカルを配合することで日本の季節の移り変わりを感じることのできる1本となっています。

ノーブランド品
¥5,740 (2025/07/03 17:10時点 | Amazon調べ)
価格5,060円
容量500ml
アルコール度数45%

こだわりのクラフトジンを楽しもう!

クラフトジンが高い理由には、大量生産にはない小規模蒸留所ならではの手間とこだわりがありました。

こだわって造られたクラフトジンには、そのボトルにしかない魅力があります。

日常のちょっとした贅沢に、少しずつ大切に飲み進めていくのもいいですね。

クラフトジン専門メディア

クラフトジンの情報がたくさん集まる「GinYa MEDIA」へようこそ。
当メディアは、日本を始めとした世界のジンについて情報発信をしています。
「ジンに興味がある」「ジンの美味しい飲み方が知りたい」「ジンに合う料理が知りたい」などジンのことをより知って楽しいジンライフを送れるようになるそんなメディアを目指してます。

GinYa公式SNS

  • Ginya MEDIAのInstagram公式アカウント
  • Ginya MEDIAのFacebook公式アカウント
  • Ginya MEDIAのYoutube公式アカウント

更新通知を
受け取る

記事やイベント情報の更新お知らせ
を受け取りたい方はご登録ください 😎